サーブ
今日は特にフォアで打つロングサーブについて話していきます。
今でこそ、試合ではバックでのショートサーブが主流になってきたので使わない印象があるけど、
それでもバドミントンでサーブといったらコレですよね。(たぶんね。)
基礎打ちやノックでは絶対に使うし早くに習得しておいた方がいいスキルだと思います。
かく言う僕は、
中高時代サーブが苦手であっちへ飛びこっちへ飛びってなるんで基礎打ちとか超ゆううつでした。
人が多いときって、コートに3組入って基礎打ちするんだけど、1組あたりの幅が狭いんですよね。
なのにどこへ飛ぶか分からないもんだから申し訳ないやら恥ずかしいやらで。
で、本題に入るんですけど、
いま、こども達に教えている中でやっぱり皆サーブが苦手。
僕と打つ時にもサーブをしたがらない。
こりゃいかんな。
なので自分含めてちゃんとしたサーブを身につけようってことで、
できるだけシンプルに且つこどもでも飛ばせるようなサーブの練習をお伝えします。
てか、そういや自分が学生時代にサーブの打ち方って習ったっけ?
何となく先輩のフォーム見て何となく打ってそれなりの形にしてたような気がする。
そら上手く打てんよ、と。
こんな感じで中学のクラブだと意外とサーブっておろそかにされるんで(自分だけか?)
これを見て練習してもらえたらと思います。
それでは、まず打てない・飛ばない原因から。
多くのこども達を見ていると、
打つ前の構えの時にラケットとシャトルがくっついている状態になってます。
その位置のままラケットを振るもんだから、めちゃめちゃ窮屈そうになってるんですよね。
という感じで1つ目の原因は、打つ位置が近すぎて窮屈になりひじ先だけで打っていること。
で、方向が安定しないのもこれが原因、
もっと厳密にいえば打つ時に手首でコントロールしようとしてフニャってなってます。
いわゆる手打ち。
これは誤解されがちなんだけど、
手首、手先でコントロールできるのってネットプレイくらいなんですよ。
ラケットを使って競技をするという性質上、
打つ瞬間っていうのはしっかり握らないといけないですよね?(ネットプレイ以外)
ちゃんと握らないと、ラケットを振る勢いやシャトルの重さに負けてフニャってなるんです。
じゃあ、手先で方向感・距離感を出しつつラケットを打つ瞬間にしっかり握れるかっていうと
それはかなりの高度な技術だから難しい。
これ言葉にすると、「できるんじゃない?」って思われるかもですが、
腕のスイングスピードは変えずに手先の向き・力の入れ具合だけでコントロールする
(且つ打つ瞬間はしっかり握る)ってことですからね。
手先でコネちゃってる人はおそらくコレが理解できてないんじゃないかなと思います。
というか自分がそうでした。
ということで、原因をまとめると
手先・ひじ先だけでなんとかしようとしてる
って感じになるかと思います。
じゃ、原因がわかったのでそれをつぶせばOKなはず。
ひじが窮屈にならず手首はある程度固定して、体をしっかり使って打っていきましょう。
では、練習方法
まず構え方から。
相手コートに対し上半身は横向き、
ラケットを持たない側の足(右利きなら左足)は打ちたい方向、
ラケット側の足は真横もしくは、ななめ前。
シャトルを持つ手は肩くらいの高さまで引き上げ、
ラケットを持つ方もひじを後ろに引き高さを肩くらいまであげる。
次にシャトルを落とす位置
これがサーブの全てを決定するといっても過言ではないのでしっかり覚えてください。
基本的な落とすポイントは、
前側の足(打ちたい方向を向いている足)から横に引いたラインと
ひじをしっかり伸ばし、脇を締めすぎず開きすぎず振る時(まぁ一番振りやすければいいです)
のラケットの真ん中が交差するポイントとなります。
これは打つ方向や角度によって変わりますが、
絶対に必要なことは
・自分の思っているポイントにシャトルを落とせること
・ちゃんとひじを伸ばし腕全体でよどみないスイングができること
言い換えれば、スイングの軌道は常に一定
シャトルを落とすポイントと振る速さのみで距離・方向を変えるってことです。
ありがちなのが
シャトルを落とすところが安定してないが故に、スイングがバラバラ
(⇒これが極端になるとひじ先だけの窮屈なスイング)
シャトルはいつも同じところに落ちているが、スイングのしかたで距離・方向を変えようとする
(⇒これが極端になると手首でコネた打ち方になる)
同じようなことを言っているようで、
天と地ほどの差があるのでしっかり理解してもらえたらなと思います。
ここまでくれば、後は振るだけ
毎回同じ軌道で振れるよう何度も練習してください。
で、これを①構える②シャトル落とす③振るとして
①、②、③それぞれをまず独立して練習してください。
一気に全部やろうとしちゃダメですよ。
①、②、③それぞれがひとつひとつ完璧って言えるくらいまでちゃんと練習してくださいね。
そこまでやってはじめて、通しで練習となります。
「イチ、ニッ、サーン!」のリズムでやるといいと思います。
なんで初めから通しでやっちゃダメかというと、
だいたいの場合、シャトルに合わせにいく打ち方になっちゃうんですよね。
さっきは言わなかったんですが、
打てない原因の一因で「②と③が同時」ってのもあります。
つまりシャトルを離した瞬間に焦って振り始めちゃうんですよ。
コレもなくしたいので、ちゃんと独立してやってからリズムつけてやりましょうね。
ちなみに、
これはどんなことを練習するときにも有効なので覚えておいてほしいのですが、
今回みたいに、それぞれポイント毎に独立させて最後に通しで練習する。
分断と統合
一見時間がかかるようにもみえますが、結果的には早く習得できる方法です。
オーケストラとかでも
いきなり全体で通して練習ってしないですよね(やったことないので推測ですが)。
各パート(何なら個人)で1小節づつ練習して、まずは仕上げる。
最後に全体で微調整をかけつつ完成させるって感じだと思います。
学校の勉強も同じ。
いきなり連立方程式とかやらないですよね。
足し算だけとか、掛け算だけとかいろいろやってきたからこそ解けるんです。
自分がどこでつまづいているか把握し、徹底的に練習する。
それを可能にするのが 分断と統合 普段から意識してもらえたらなと思います。
さて、たかがサーブにこんな長々と書いてって思われる方がいるかもしれません。
(僕が今まで調べた中で、こんなサーブについて語ってるのは見たことないです。)
ですが、僕みたいにサーブがやだなって人はいるはず。
そういう人にこれを見て頂けたら幸いです。
それでは、今日もありがとうございました。
コメント