こんにちは、吉田です。
先日、うちの子から学校の体育の授業の話を聞くことがあったんですが
いまは授業でティーボール?みたいなことをやるようです。
野球っぽいんですがピッチャーがおらず台におかれたボールを打つというもの。
今の子達は草野球とかしないからなぁ。
飛んできたボールを打つって難しいんだろうなぁ。
そうなんです。
飛んでくるものを正確にバットで捉えるって何気に難しいんです。
理由はいくつかあるんですが、
僕が思うに大きく2つあって、それは
「飛んでくるものの軌道が分かっていない」
「自分がバットを実際に振っている場所とイメージで振っている場所が違う」
ですね。
野球で言うと、
飛んでくるものはもちろんボールですが、
ボールの軌道って実はまっすぐに飛んでくるって意外となくて
基本は山なり(か、落ちてくる)なんですよね。
これは考えたら当然ですが、重力があるのでボールは自然に落ちます。
なので球の速さ、回転などを考慮しつつ落ちてくるってものを理解しないといけない。
これは頭で考えて分かるようなものじゃなくて経験しないとわからないので
最初の頃は難しいんですよね。
で、もうひとつの
実際に振っている場所とイメージで振っている場所が違う
これね、
けっこう多くの人がそうです。僕自身もそう。
試しにティーバッティングをやってみてください。
確実にピンポイントで思っている場所に当てることができるならすごいです。
プロの選手でも練習でやるくらいなので、
やっぱりイメージ通りに振るっていうのは難しいんです。
では、前置きはこれくらいにしておかないと
バドミントンのブログではなくなっちゃうのでここからはバドミントンの話。
バドミントンも野球と同じようにものでものを打つスポーツ。
バットでボールを打つようにラケットでシャトルを打つ。
だから、同じような問題点が発生します。
シャトルの軌道っていうのは、野球のボールほどぐにゃぐにゃ曲がらないので
わりかし早くに理解できるんじゃないかと思いますが、
練習方法としてはシャトルキャッチがいいんじゃないかと思います。
シャトルキャッチ
ノッカー1人、練習者1人
ノッカーが出したシャトル(手投げ、ラケット打ちどちらでも)を練習者がキャッチ
基本的には胸の前で両手でキャッチするといいです。
なぜ胸の前で両手でキャッチするかっていうと、
体でいくっていうのを覚える為です。
どうしてもラケットを持つと、ラケットの長さに頼って手打ちになるんでね。
ついでに足、体でいくということも覚えちゃおうってことですね。
で、胸の前でっていうのにも理由があって
バドミントンでは頭の後ろで打つことってそうそうないので
シャトルより後ろにすぐ入るってことも目的にしてます。
意外と理にかなっているメニューですよね。
是非ともバドミントン初心者にはやっていただきたいメニューです。
もうひとつのふっている場所が違う問題。
これはもう定番、ぞうきん打ちがいいと思います。
中学校の体育館にいけばたいてい手すりからぶら下がっているアレですよ。
僕も中学生時代はおもしろくない練習だなと思ってやってました。
ただこれには注意点があって正しくやらないと逆に変になるので気を付けてください。
何かって言うと、いきなりマン振り(全力100%で振る)しないでほしいってこと。
野球っていうのは打つときの場所って決まってて自由に動けない。
だから、バットを振る位置を変えていくんですが、
バドミントンにおいては自分は自由に動くことができる。
つまり、シャトルがどこに飛んでこようが自分も自由に動けるので好きなように打てる。
じゃあいつも同じスイングすればいいじゃんっていうのがセオリー。
ひとつのスイングを極めるってことが求められるんですよ。
てことはですよ。
初めのうちに自分の最も打ちやすいポイントを覚えてそれだけを徹底すれば
いいと思いません?
そこにきて中学校にぶら下がっているアノぞうきん。
高さもバラバラ、自分に合ってるかも分からないのに、
適当にソコを目掛けて全力で「オラァッ!!」なんてやってると
毎回同じポイントでは振れませんよ、と。
だから、初めは面倒でも自分にあった高さにぞうきんを調整し、
ラケットがぞうきんに当たるポイントを体で覚えるってのがいいと思います。
また、以前紹介した素振りも併用したらいいんじゃないでしょうか?
何万回もラケットを振って自分の型を作りつつ、実際に当てるポイントを理解していく。
以上、ものをもので打つっていうかなりの難題に2つの方法で対処してみました。
実際にやるメニューってびっくりするくらい簡単なメニューです。
そして面白くはない。
でも、ここでつまづくと後々大変なのでしっかり身につけてもらいたいですね。
本日もありがとうございました。
コメント